- 医学部・歯学部News
- #全て
医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
- 2021.06.16
- #慶應義塾大学
- #歯学部
- #東京歯科大学
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
東京歯科大学一般は、志願者大幅増
多くの私立歯学部受験生の人気を集める、東京歯科大学歯学部の2021年度の入試結果が判明しました。 東京歯科大学は2023年4月に学校法人慶応義塾との法人統合を予定していることを発表しましたので、歯学部受験生がどのように動くか注目を集めていました。 学校推薦型選抜(推薦入試)は、慶應義塾
-
東京歯科大学推薦は小論文が合否を分けます
私立歯学部受験生の中で最も人気の高い、と言ってもいい東京歯科大学の入試は、全募集人員128名のうち約50名を学校推薦型選抜(推薦入試)の募集人員としています。 募集人員約50名となっていますが、現実には50名を大きく超える合格者を出しています。 東京歯科大学の全入学者のほぼ半数が、学校
-
現役生が推薦入試を考えるべき理由
医学部入試・歯学部入試の王道は、一般選抜(一般入試)での合格です。 しかし医学部入試・歯学部入試には、一般選抜しか無いわけではありません。 一般選抜(一般入試)の他に、総合型選抜(AO入試)もあります。 そして、医学部入試・歯学部入試には、学校推薦型選抜(推薦入試)もあります。 医学部
-
新高校3年生が、春休みに小論文をやっておきたい理由
医学部入試・歯学部入試は、一般的に学力試験の他に、面接と小論文が課されます。 面接と小論文を乗り越えて初めて「医学部合格・歯学部合格」となります。 医学部受験生も歯学部受験生も、どうしても学力試験のことに気を取られがちですが、面接と小論文も避けて通ることは出来ません。 医
-
歯学部後期・Ⅱ期の注意点、特に昭和大学歯学部Ⅱ期について
今年度の私立歯学部一般選抜(一般入試)も後期・Ⅱ期入試に入りました。 歯学部受験生の皆さんの中には、私立歯学部後期・Ⅱ期入試の受験を予定している方も多いと思います。 私立歯学部後期・Ⅱ期試験は前期・Ⅰ期試験とは、また違った様相を見せます。 まず、募集人員が少なくなります。
-
- 2020.08.18
- #歯学部
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
- #AO・総合型選抜
なぜ、今年の歯学部入試は一般の前に決めたいのか?
現在の歯学部入試は多様化しています。 国公立大学歯学部の入試も多様化していますが、私立大学歯学部の入試は、特に多様化しています。 私立歯学部入試で、学校推薦型選抜(推薦入試)、総合型選抜(AO入試)のどちらも行わない大学はありません。 全ての私立歯学部では、一般選抜(一般
-
コロナ禍で医学部受験生の動きに変化?
いったん落ち着いたかと思った、新型コロナウイルスの感染が止まりません。 この新型コロナウイルスが医学部受験生の動向に影響を与えそうです。 新型コロナウイルスの影響を大きく受けているのが、現役の医学部受験生です。 3月から休校になった高校も多く、高校3年生の「学習の遅れ」が心配されていま
-
大学入試日程、変更無しで実施へ
来年度入試の日程について文部科学省から全国の高校に宛てたアンケートに、7割の高校が「大学入学共通テストは当初の予定どおり来年1月16日、17日に実施すべき」と回答を寄せていました。 このアンケート結果を受け、文部科学省は大学入学共通テストを含め、「大学入試日程は、当初予定と変更すること
-
迷走する大学入試
文部科学省は、来年度の大学入試の日程などに対する高校の考えを聞くため、全国4000以上の高校を対象にアンケート調査を行いました。 その結果、7割ほどの高校が「大学入学共通テストの実施時期は、当初予定どおり1月16日、17日が望ましい」との回答だったと複数の報道機関が報じました。 &nb
-
本音で語る!医学部、歯学部の小論文どこまでやればいい?
医学部入試も歯学部入試も、学力試験の他に面接と小論文が課されます。 他学部の入試と大きく異なる点です。 医学部、歯学部以外の学部の入試は基本的に学力を伸ばすことに集中すればいいのですが、医学部入試・歯学部入試では学力の他に小論文と面接の準備もしなければなりません。 今回は