- 医学部・歯学部News
- #全て
医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
歯学部受験は、一般選抜より推薦・AOの方が難しい?
私立歯学部受験は総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)、一般選抜(一般入試)の順番で行われます。 一般的に大学入試は「一般選抜こそが本番入試」といわれます。 しかし、私立歯学部受験では、一般選抜こそが本番入試と言い切れないところがあります。 これこそが、私立歯学部受験の特殊性を表していま
-
近畿大学医学部推薦入試を狙いたい理由
近畿大学医学部は、医学部推薦入試では珍しく「専願」ではなく「併願可」です。 近畿大学医学部の推薦入試に合格して入学手続きをして、そのうえで他の医学部の一般入試を落ち着いて受けることが出来ます。 医学部進学が決まってからの一般選抜の受験ですから、変に緊張することなく力を出し切れると思います。 一般選抜
-
「これだけは外せない」今年の歯学部受験は、これで決まり
歯学部受験では推薦入試(学校推薦型選抜)、AO入試(総合型選抜)、一般選抜のいずれの歯学部入試でも、学力試験の他に「面接・小論文」が課されます。 歯学部受験での合格を目指して英語や数学などを頑張っている受験生の皆さんにとって、英語や数学などはやるべきことが分かりやすいと思いますが、小論文や面接は「何
-
【日本歯科大学 推薦入試】英語の出題傾向・出題内容と小論文・面接
1.日本歯科大学はなぜ「生命歯学部」と呼ぶのか 日本歯科大学は、1907年創立で115年の伝統を誇り、日本の歯学界をリードしてきた伝統校です。 東京と新潟に2つの生命歯学部を持ち、これまで約2万人の歯科医師を養成して来ました。 「世界最大の歯科大学」とされています。 一般
-
【東京歯科大学 推薦入試】出題傾向、出題内容と対策
1.東京歯科大学歯学部学校推薦型選抜(推薦入試)の過去問は非公開 2021年11月実施の東京歯科大学歯学部学校推薦型選抜(推薦入試)で、メルリックスから指定校推薦で9名、公募推薦で11名、合計20名が合格しました。 東京歯科大学は推薦入試の過去問を公表していませんが、メルリックスでは毎
-
歯学部受験生は、まず昭和大学歯学部総合型選抜の検討を
私立歯学部受験生の皆さんは、一般選抜(一般入試)の前に学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)の受験を考えていると思います。 私立歯学部受験生の皆さんは、出来れば一般選抜の前に歯学部進学を決めてしまいたいでしょう。 私立歯学部で学校推薦型選抜と総合型選抜の両方を実施しない大学はありません。
-
私立歯学部の後期入試・2期入試、どうする?
2022年度の私立歯学部入試も、一般選抜前期・1期が全て終了し昨日、2月13日から後期・2期入試が始まりました。 歯学部受験生の皆さんの中には、私立歯学部の後期・2期入試を、受けようかどうしようか迷っている受験生もいると思います。 特に、「自分の中の志望順位としては高くない歯学部に合格
-
数学が苦手でも合格できる医学部
医学部受験生で、「数学と英語の両方が得意」という受験生は、まずいません。 ほとんどの医学部受験生が、数学か英語のどちらかに苦手意識を持っています。 その数学と英語ですが、私立医学部志望の受験生では、「数学が苦手」という受験生が圧倒的に多いと感じます。 国公立医学部志望者では「数学が得意
-
順天堂大学医学部の志望理由
医学部受験生の皆さんが、出願や面接対策で最も頭を悩ますのが「大学志望理由」でしょう。 「なぜ、この大学なのか」という問いに対する自分なりの答えを準備しなければなりません。 「医学部志望理由」は、どこの大学でも同じでいいのですが、「大学志望理由」はそれぞれの大学ごとに準備する必要がありま
-
昭和大学歯学部総合型選抜をオススメする理由
私立歯学部人気校の一つ、昭和大学歯学部で新たに総合型合選抜(AO入試)が実施されます。 昭和大学歯学部の歯科医師国家試験合格率は、東京歯科大学に近いものがありますが、歯学部受験生には上手く伝わっていないようです。 歯科医師国家試験合格率は単純に合格率を見るだけではなく、もう少し詳しく見