- 医学部・歯学部News
- #数学
医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
医学部の総合型選抜(AO入試)に危険な落とし穴。でも、これを知れば大丈夫
1.医学部の総合型選抜=学力不問?という誤解 最近、多くの高校生が「AO入試=学力不問」というイメージを持っています。確かに文系学部や芸術系学部では、これまでの活動実績や志望理由書、面接での人物評価が重視され、学力試験が課されないケースも多くあります。
-
現役で医学部に合格する方法
1.はじめに 「医学部に現役で合格する」― これは多くの受験生にとって夢であり、同時に大きな挑戦でもあります。特に高校3年生にとっては、限られた時間の中で効率よく学び、成績を伸ばし、試験本番に間に合わせなければなりません。 本稿では、現役合
-
私立歯学部の総合型選抜(AO入試)を受 けないのは、もったいなさ過ぎる
1.はじめに:歯学部を目指す受験生へ 高校生の皆さん、そしてその保護者の方々へ。「歯学部に進学したい」と考えている受験生にとって、歯学部につながる歯学部受験のルートはひとつではありません。一般選抜、学校推薦型選抜、そして総合型選抜(AO入試
-
歯学部の試験科目は様々。それを知ることが歯学部合格の秘訣
1.歯学部受験は志願者増加傾向 歯学部受験は国公立歯学部も私立歯学部も、ここ数年志願者が増加しています。 大学受験全体の志願者は18歳人口が減少する中、志願者減少傾向の学部またはせいぜい横ばいの学部がほとんどです。 そんな中、歯学部の志願者はここのところ国公立歯学部も私立
-
私立歯学部入試変更点と新課程入試のポイント
今年の入試から、私立歯学部入試も「新課程入試」になります。 「新課程入試」実施に伴って、いくつかの私立歯学部入試では、 入試の変更が行われます。 最も注目すべきは、「私立歯学部の数学」です。 新課程の数学では、これまでの「数学1・A」、「数学Ⅱ・B」「数学Ⅲ」、に加えこれまで無かった「数学C」が
-
【プレゼント企画!】東京歯科推薦、日本歯科推薦の予想問題無料プレゼント!
東京歯科大学の学校推薦型選抜、日本歯科大学生命歯学部の学校推薦型選抜の受験を考えている歯学部志望者も多いと思います。 この両校の推薦入試を考えている受験生を悩ませるのが、「過去問が無い」ことだと思います。 東京歯科大学推薦入試の過去問がなく、どのような対策をすればいいのか受験生の皆さん
-
首都圏の私立医学部推薦は合格の可能性が大きいわけ
47の都道府県がありますが、そのうちの東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県を「首都圏」と呼びます。 47の都道府県のうちの1割にも満たない4都県で日本の人口の35%を占めています。 また、首都圏には、私立中高一貫校が多くあり、国立、公立の中高一貫校もあります。 塾や予備校も多く存
-
川崎医科大学の全国枠、総合適性試験とは?
川崎医科大学の総合型選抜は、これまで中国・四国枠しかなく、地域による制限がありました。 川崎医科大学の総合型選抜は、医学部受験では珍しく評定平均での制限はありません。 評定平均値が足りずに医学部の学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)の受験を諦めざるを得ない受験生も受験することが出来るの
-
聖マリアンナ医科大学の公募推薦とは?
昨年まで、聖マリアンナ医科大学では募集人員約20名の指定校推薦と募集人員約10名の公募推薦の両方を行っていました。 指定校に出願する場合、公募も併願することが出来ましたので、募集人員も含めて指定校の受験生の方が有利と感じた受験生も多かったと思います。 これが、今年から指定校推薦を廃止し
-
ケアレスミスを無くす、たった一つの方法
医学部受験、歯学部受験でのケアレスミスは「受かる人が受からない」ことになりかねません。 そのことは分かっていて、気を付けているのに無くならないのがケアレスミスです。 例えば医学部受験、歯学部受験の数学で、問題文をちゃんと読まないで問題を解き進めてしまうことがあります。 (3)まで完答し