- 医学部
- 歯学部
-
【医学部再受験】日本医科大生が語る、医学部再受験成功の秘訣!! 勉強と生活の両面アドバイス
~教育学部から、医学部へ~ 今回の動画では、日本医科大学に再受験で見事合格した紀伊さんに、 医学部再受験の秘訣と具体的なアドバイスを語ってもらいます。 紀伊さんは、最初の医学部受験はうまく行かず、国立大学の教育学部へ進学。 2年間通った後、『医者になりたい』という本来の夢を諦めきれず、医学部再受験を決意。 日本医科大学を再受験し、見事合格を勝ち取りました。 ・受験勉強のブランクについて ・最初に入った大学の勉強は役に立ったのか ・医学部再受験にあたって勉強面・生活面で気をつけていたこととは? などなど、再受験生ならではのリアルな受験生活について伺いました。 ぜひご覧ください。
-
【医学部受験】数学が苦手でも大丈夫!合格出来る受験校選び【諦めないで】
『医学部に進学したいけど、数学が苦手だから無理かな…』と諦めかけている受験生、ちょっと待った! 試験内容をしっかり把握して受験校選びをしていますか? この動画では、「選択できる試験科目」と「配点」に注目し、 数学が苦手でも合格が狙える医学部を紹介しています。 ・数学なしで受験できる医学部 ・数学の配点が低い医学部 これら2つのパターンに分けて、具体的にご紹介。 「戦略的」な受験校選びで医学部合格のチャンスを広げましょう! ぜひご覧ください。
-
【医学部再受験】合格するためには己を知れ?再受験生に対する医学部の本音とは【具体例あり】
医学部再受験では、一般的な受験とは別に意識すべき点があり、 このポイントを押さえているかいないかが、再受験の合否を分けると言っても過言ではありません。 この動画では、医学部再受験を成功させるための注意点を、大きく2つに分けて解説します。 ①自身の経歴を振り返り、自分にあった受験戦略を考えよう ・以前の大学の入試形式は?文系?理系? ・今の自分は受験に専念できるか? ・受験校選びでは試験科目の種類に気をつけよう ・編入学試験だけでなく一般入試も考えるべき? ②面接対策を徹底する ・筆記よりも面接重視の傾向?その理由とは ・東海大学医学部の「医学部医学科特別選抜(展学のすすめ)」入試の配点から見える、再受験生に対する医学部の本音とは? あなたはこの注意点をクリアできていますか? 再受験で医学部合格を目指している方、必見です。 ▼関連記事 『医学部再受験、年齢の壁を越える方法』 https://www.melurix-next.com/analysis/4077 『再受験生には、再受験生のやり方がある』 http://igakubu-tajiri.com/a/2020-04-07/%e5%86%8d%e5%8f%97%e9%a8%93%e7%94%9f%e3%81%ab%e3%81%af%e3%80%81%e5%86%8d%e5%8f%97%e9%a8%93%e7%94%9f%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b2020-04-07/ こちらも併せて、ぜひ、ご覧ください。
-
【医学部・歯学部入試】小論文対策、いつから始めればOK?一人でやるだけじゃ伸びない?上達するための秘訣とは
高校の授業でほぼ扱われない「小論文」。 手を抜けないとは思いながらも対策を後回しにしている受験生も多いのではないでしょうか。 この動画では、医学部・歯学部の小論文対策を、いつから、どのように進めていけば良いのかを解説します。 ・小論文対策、最悪いつから始めれば間に合う? ・小論文の勉強時間はどのくらいとればOK? ・小論文試験を突破するための最終目標とは ・自分が納得するだけではダメ?客観的な意見を取り入れよう ・自分が知らない事柄が出てきた場合、どうすべきか ▼関連動画 『【医学部・歯学部受験】小論文は、これが出来れば大丈夫!』 https://www.youtube.com/watch?v=r7ljhv5JZ4g&t=7s ▼関連記事 『本音で語る!医学部、歯学部の小論文どこまでやればいい?』 https://www.melurix-next.com/analysis/3777 『小論文は、いつからどのくらいやればいい?』 http://igakubu-tajiri.com/a/2020-07-17/%e5%b0%8f%e8%ab%96%e6%96%87%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e3%82%84%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%ef%bc%9f/ こちらも併せて、ぜひ、ご覧ください。
-
【検証】医学部・歯学部受験における「評定平均」の重要度【他学部と違う?】
総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で重視される「評定平均」。 では、医学部・歯学部の受験では、評定平均はどのくらい重要なのでしょうか? ・評定平均の重要度は他学部と違う! ・面接で評定平均が低い事を指摘されたらどうする? ・高校の成績=”過去の自分” ・「国家試験」の存在 ・受験資格の「評定平均 〇〇以上」ってどういう意味? 医学部・歯学部の受験における評定平均の正しい捉え方を、 メルオンの田尻がズバリ解説します! ぜひ、ご覧ください。
-
【受験生必見】評定平均の上手な上げ方は、これ!!【成績表】
▼関連動画▼ 『【受験生必見】そもそも評定平均って、なに?計算方法も解説【成績表】』 https://www.youtube.com/watch?v=bSL66Y7MNqE 医学部入試や歯学部入試、 特に総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試などで重視される「評定平均」。 一般入試用の勉強だけでも大変なのに、評定平均を上げてる余裕なんてないよ…と諦めかけていませんか? この動画では、評定平均を効率的にアップさせる方法をご説明します。 ・そもそも評定平均はどのように出されるの? ・授業数が多い科目=評定平均が上がりにくい科目 ・評定平均を上げやすい科目とは? ▼関連記事 『評定平均の算出方法と上手な上げ方』 http://igakubu-tajiri.com/%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e6%8e%a8%e8%96%a6%e5%85%a5%e8%a9%a6/2021-05-24/%e8%a9%95%e5%ae%9a%e5%b9%b3%e5%9d%87%e3%81%ae%e7%ae%97%e5%87%ba%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%aa%e4%b8%8a%e3%81%92%e6%96%b9/ でも詳しく解説しています。 併せてぜひ、ご覧ください。"
-
【受験生必見】そもそも評定平均って、なに?計算方法も解説【成績表】
総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試を受ける上で重要といわれる「評定平均」。 でも、そもそも評定平均とは何なのか、正しく把握できていますか? 評定平均が足りなくて、総合型選抜や推薦入試が受けられない… そうなる前に、自分の評定平均が今いくつなのか、しっかり知っておきましょう! ・評定平均ってどんな数値? ・どのように計算するの? 成績表を使って具体的に計算方法をご紹介。 関連動画の『評定平均の上手な上げ方は、これ!!』 https://www.youtube.com/watch?v=hTeIdtXdeew&t=14s も併せて、ぜひ、ご覧ください。
-
【現役合格生に聞く】医学部受験、高校の勉強と受験勉強、どうしてた?慶応義塾大学医学部、東京医科歯科大学 現役合格・亀井凱さん
受験生なら誰もが悩む、学校の勉強と受験勉強のバランス。 今回は慶応義塾大学医学部と東京医科歯科大学に見事現役合格した亀井さんに、 学校の勉強と受験勉強をどのように調整していたのか教えてもらいました。 ・その比率 ・受験期間中の気分転換 ・試験当日に実力を発揮できた理由と、その訓練方法 についても語ってくれています。 医学部受験において、メンタル面の対策も重要だとわかる動画です。 ぜひ、ご覧ください。
-
【医学部受験】医学部面接で必ず押さえるべきポイント
医学部受験の「最後の決め手」、入試の合否を分ける医学部面接について。 「何のためにやるのか?」をきちんと理解できていますか? 医学部面接対策のポイントは、「準備した答えが〇〇かどうか」に尽きます。 面接では、何を求められているのか? その対策方法は? 具体的に解説していきます。 ぜひご確認ください。
-
【医学部・歯学部受験】小論文は、これが出来れば大丈夫!
医学部・歯学部受験で求められる小論文。 その極意は、「とにかく〇〇を書き切る」ことにあった! 長年、小論文の評価も行ってきた田尻代表が、その極意を惜しむことなく伝授! 医学部・歯学部入試の小論文対策は、まずこれを知っていることが絶対に求められます。 ぜひご確認ください。
-
【医学部・歯学部受験】高校2年生は、いつから勉強をスタートさせるべき?
医学部・歯学部を志望する高校2年生の皆さん。 「いつから受験勉強をスタートさせればいいんだろう…」と不安になることはありませんか? そのお悩みに、田尻代表がズバッと回答します。 また、開始時期以外にも、「何から手を付ければいいか?」というお悩みにも、スパッと回答。 どんな教材がいいかなども、具体的にお答えします。 スムーズに受験勉強をスタートさせる秘訣を、ぜひチェックしてください。
-
【医学部受験】「もう1年」が決まった医学部受験生が絶対やってはいけないこと
「もう1年」が決まった医学部受験生が、絶対にやってはいけないこととは? 医学部受験は時間との戦いでもあります。 クヨクヨしている時間はありません。 スタートを、如何に早く、良い形で切れるかが、次の入試の合否を分けます。 『良いスタート』を切るための3つのステップも、具体的に解説。 ぜひチェックしてみてください。
-
【医学部受験】多浪生が医学部合格のために必ずやるべきこと
医学部受験において、多浪生が必ず押さえておきたい、合格するための2つのポイントを徹底解説! ・「行きたい大学」よりも「行ける大学」を選択しがちな傾向の中で、今なすべきこととは? ・医学部はなぜ浪人生が多いのか? ・多浪生が医学部に合格するのは難しいことなのか? 合格するための、重要で大切な2つのポイントから、これらの疑問にお答えします。 ぜひご確認してください。
-
【医学部・歯学部受験】共通テストの英語は、センター試験から何が変わった?
今回は、医学部・歯学部受験に必須となる共通テストの英語について、 『センター試験から、何が、どう変わったか?』 を解説していきます。 また、来年の共通テストに向けて、どう対策していけば良いのかを、 配点からの考察なども交えながら、メルオン講師の沼口先生が徹底的に解説していきます! ぜひご確認ください。
-
【医学部受験】国公立と私立医学部の併願、この手があった!
【医学部受験】国公立と私立医学部の併願、この手があった! 医学部受験において、国公立と私立医学部を併願する方は多いと思います。 しかし、併願する場合の注意点として、 「国公立医学部を志望する場合には、国語・地歴公民の勉強が必要になる」ということが挙げられます。 「この勉強に、どのくらいの時間を割り当てればいいのか?」 ということに悩む方は少なくありません。 そこで、国公立と私立医学部の併願をする時に大切な考え方とステップを、この動画では解説していきます。 ぜひご確認ください。