string(49) "アクセスされたURL: /lecture-dental/page/3/"

入試対策動画

  1. トップへもどる
  2. 入試対策動画
  • 【歯学部入試】私立歯学部の総合型選別を考えないのはもったいない!!【総合型選抜】

    私立歯学部受験において、推薦入試を検討する学生は少なくありません。 対して、「総合型選抜」を考えている受験生は多くないようです。 それは非常にもったいない! この動画で、総合型選抜の特徴やメリットについて知りましょう! ・総合型選抜を考える受験生が少ない理由 ・私立歯学部人気校で、総合型選抜を行っているのはどこ? ・総合型選抜を受ける際の注意点は?専願制ではない大学もある? ・総合型選抜の試験内容は?昭和大学歯学部は学力試験ナシ! 私立歯学部合格のチャンスを広げるために、総合型選抜も視野に入れるべき事がわかる動画になっています。 ぜひ、ご覧下さい。

  • 【歯学部受験】ついに発表!2023年度最終版、私立歯学部偏差値ランキング【河合塾・駿台予備学校】

    2023年度最終版の、河合塾・駿台予備学校の私立歯学部偏差値ランキングが遂に発表されました。 この動画では、以下の点を解説していきます。 ・偏差値ランキングの正しい見方は? ・河合塾と駿台予備学校で偏差値が異なる大学があるのはなぜ? ・実際に、偏差値ランキング上位の大学をチェック! 偏差値ランキングの数値を適切に捉えて、受験校選びに役立てましょう! ぜひご確認ください。

  • 【医学部受験】入試期間中に受験生が「絶対に」やるべきこと【合格へのアドバイス】

    31校ある私立医学部入試。長い試験期間の中、受験生が気をつけるべき事とは? ・「前期・1期で受からなければ!」と自分にプレッシャーをかけすぎてない? ・試験期間中の勉強量はどの位がいい? ・入試期間中に実力アップ!受験生が「絶対に」やるべき事 動画内でご紹介している、試験期間という真剣勝負を生かした勉強を行えば合格を掴む力がドンドン身につくはず! 『医師になる』という目標を忘れず、最後の入試が終わるまで合格目指してやり抜きましょう! 関連記事も必見です。 「医学部受験や歯学部受験で入試期間中に絶対にやって欲しいこと」 http://igakubu-tajiri.com/a/2023-02-05/%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%82%84%e6%ad%af%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%a7%e5%85%a5%e8%a9%a6%e6%9c%9f%e9%96%93%e4%b8%ad%e3%81%ab%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%ab%e3%82%84/ ぜひご覧ください。

  • 【歯学部受験】私立歯学部一般選抜、合格への道【必見対策法】

    今回は、私立歯学部の一般選抜対策について、「ここを押さえれば合格できる!」というポイントを解説します。 ・私立歯学部一般選抜を受ける受験生はどんな人? ・私立歯学部一般選抜は「強敵がいなくなった戦い」と呼べる理由 ・市販の問題集や塾・予備校のテキストをそのまま解くのはNG?その理由 ・大切なのは合格点を出すこと。やるべき範囲を意識しよう 私立歯学部合格、諦めずにこの動画を参考にしっかり対策を練りましょう!

  • 【歯学部受験】小論文・面接、これだけは押さえておいて欲しいキーワード【ここは問われる!?】

    ~歯学部受験で押さえておきたい、2022年の重大ニュースをご紹介!~ 歯学部受験の小論文・面接では、歯科に関する事がよく問われます。 特に2022年は、どこの歯学部でも問われる可能性が高い、歯科関連の重要なニュースが! この動画では、「今年の歯学部受験を考えているなら、これだけは押さえておきたい!」というキーワードをズバッとご紹介。 歯学部を目指す受験生は、ぜひこの動画を観て取りこぼしのないようしておきましょう!

  • 【歯学部受験】2023年度 私立歯学部一般選抜、どこをどう受ける?【オススメの大学】

    2023年度 私立歯学部一般選抜日程がついに発表になりました。 どのように受験校を選ぶべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか。 今回は2月1日~5日までの5日間に、人気歯学部の試験が集中しました。 本動画では、この5日間を中心に受験校の適切な選び方を解説していきます。 ・試験日程を1日ずつチェック!オススメの大学は? ・5日連続の受験は可能?無理なく受けられる日数とは ・試験内容を比較!数学の試験範囲に注意しよう ・要注意!後期・Ⅱ期では医学部志望の受験生も登場 私立歯学部の受験校選びに困っている受験生必見の内容となっています。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】2023年度 私立歯学部後期・Ⅱ期はどうすればいい?【必見】

    2023年度 私立歯学部一般選抜の日程が発表になりました。 私立歯学部の一般選別は、前期・Ⅰ期だけでなく後期・Ⅱ期受験も行われます。 前期・Ⅰ期との違いはあるのでしょうか? この動画でチェックしていきましょう! ・一般選別後期・Ⅱ期の受験者層とは? 3タイプに分けて解説 ・新たなライバルは「医学部志望者」? ・前期・Ⅰ期で合格を決められなかった人は注意!後期・Ⅱ期の受験校選びは慎重に ・後期・Ⅱ期の受験校選びで着目すべき事は?2023年3月5日の歯学部入試を例に解説 学費、歯科医師国家試験合格率など、私立歯学部の受験校選びには見るべきポイントが数多くあります。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【医学部・歯学部受験】志望理由を書く前に絶対にやるべきこと【必見】

    医学部・歯学部受験において、出願書類の志望理由に 「何を書けば良いのか分からない」と悩む受験生は少なくありません。 メルリックスでも、志望理由の添削をすると全面的に書き直しになってしまうケースも… 内容に問題のない志望理由書を作成するために事前に絶対にやっておくべきこと、 それは志望校の『入試要項』をしっかりチェックすることです。 志望理由書に何を書くべきか、実は志望校の『入試要項』に書いてあるんです! この動画では、 ・東海大学医学部総合型選抜「希望の星育成」の入試要項 ・昭和大学歯学部総合型選抜の入試要項 を例にしながら、大学側が志望理由書に何を書いてほしいのかを読み取っていきます。 入試要項に志望理由書に書くべきことが見つからない場合の対処法も解説! 志望理由書の準備で勉強時間をロスしてしまわないよう、この動画を観てしっかり対策をしておきましょう! ぜひご覧ください。

  • 【歯学部受験】私立歯学部の学費を比べてみた!【志望校選び】

    大学受験において、志望校の「学費」はやっぱり気になるところ。 私立歯学部の学費事情はどうなっているのでしょう? 医学部では、学費が安い大学ほどボーダーライン偏差値が高くなる傾向がありますが、 私立歯学部ではその限りではないようです。 その理由を徹底解説していきます! ・私立歯学部の6年間の学費を比較! ・私立歯学部における学費と偏差値ランキングの関係 ・最難関校、東京歯科大学の学費は? ・私立歯学部志願者数の変化と学費の関係 ・20年前の学費は? 私立歯学部受験を考えている受験生、保護者の方必見の内容となっています。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】必見!歯学部偏差値ランキングの本当の使い方

    受験において、志望校を決める上で重要なのが 各予備校が発表している偏差値ランキング。 しかし、予備校によって順位に違いがあったり、 偏差値ランキングを正しく使うのは意外と難しい! この動画では、河合塾、駿台、ベネッセ進研が発表している 歯学部偏差値ランキングを徹底比較しながら、 偏差値ランキングの本当の使い方をお伝えしていきます。 ・参考にすべきでない予備校の偏差値ランキング、その理由 ・順位を細かく見すぎてはいけない?正しい見方とは ・各大学の難易度を難関・中堅・下位でグループ分けしてみた この動画で、偏差値ランキングの見方を正しく知り、 志望校選びに役立てましょう! ぜひご覧ください。

  • 【ズバリ解説】歯学部編入で受かる人は、こんな人!

    ~歯学部編入、合格する人の特徴は?~ 最近、歯学部再受験を考える方が増えているようです。 メルオンからは東京歯科大学、大阪歯科大学、岡山大学歯学部にて、 編入学試験での合格者が出ています。 どんな方が歯学部編入学試験に合格しているのでしょうか? 文系の大学を卒業された方、看護師をされていた方など、一見バラバラではあるものの、 仕事をされながらの合格であることの他に、もう一つ、重要な共通点がありました。 それは何か? この動画では歯学部再受験を目指す上で心がけるべき事、 そして試験での注意点についてもお話しています。 ・歯学部再受験で苦手科目を克服するには? ・面接は不利なのか?現役生との違いや、意識すべき事は? 決して簡単とはいえない「歯学部編入試験」。 夢に向かって再挑戦を考えている方に観ていただきたい動画となっています。 ぜひご覧ください。

  • 【医学部・歯学部受験】ケアレスミスを無くす、唯一の方法

    問題文の読み飛ばし、答案の書き間違いなど、多くの受験生が苦しむ「ケアレスミス」。 受験は数点の差が合否を分ける厳しい世界。 特に私立医学部・歯学部の一般選抜では、 ボーダーライン付近は多くの受験生が同点で並ぶため、 「たった一点の差」が大きく影響してきます。 気をつけているはずなのに起きてしまうケアレスミスを無くす、 そのたった一つの方法とは?! ケアレスミスさえなければ…と入試本番で後悔することの無いよう、 この動画を観て日頃からしっかり対策をしておきましょう! ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】東京歯科大学と昭和大学歯学部、どう違う?人気の2校を徹底比較!

    ~東京歯科大学と昭和大学歯学部、あなたはどちらを受けるべき?徹底比較してみました~ 私立歯学部の中でもトップクラスの人気を誇る東京歯科大学と昭和大学歯学部。 どちらを受験したらよいか悩む受験生や保護者も多いようです。 そこで、この動画では、東京歯科大学と昭和大学歯学部を、 あらゆる角度から徹底比較してみました。 ・歯科医師国家試験に合格しやすいのは?出願者数と受験者数の違いに注意 ・学生に対する指導が手厚いのは? ・歯学部の歴史や伝統が長いのは? ・単科大学・医系総合大学の違いとは ・授業料はどの位違う? 私立歯学部の受験校選びに迷われている、 すべての方にお役立ていただける内容になっています。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】実は推薦・AOより一般の方が易しい!?「推薦・AOで上位層500人以上が抜ける」という事実から検証

    ~私立歯学部受験において、一般入試は「本番」ではない?その理由~ 私立歯学部入試は、総合型選抜(AO入試)から始まり、次に学校推薦型選抜(推薦入試)、 最後に一般選抜(一般入試)という流れで行われます。 一般選抜が入試の「本番」で、最も難易度が高いというイメージを持っている方も多いハズ。 しかし、私立歯学部入試では、総合型選抜・学校推薦型選抜よりも 一般選抜のほうが易しいと言える、特殊な事情があるのです! ・総合型選抜・学校推薦型選抜を実施している歯学部の数 ・成績上位者の多くが、一般選抜の前にすでに歯学部進学を決めている? ・浪人生は不利?医学部入試との大きな違い この動画で私立歯学部入試の特殊性を理解し、 適切な対策をしていきましょう! ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】昭和大学歯学部総合型選抜は狙い目!!「学力試験が無いから誰にもチャンスが」

    東京歯科大学と並び、歯学部受験生に人気の昭和大学歯学部。 そんな昭和大学歯学部が、昨年から総合型選抜(AO入試)とAO入試の実施を始めました。 特に「総合型選抜」は今年から試験内容が変更になり、歯学部合格を目指す受験生にぜひ「狙ってみてほしい」試験になりました。 この動画では、昭和大学歯学部の総合型選抜の内容と、 対策の方針についてバッチリ解説していきます! ・1次試験、通りやすい志望理由書の書き方 ・2次試験は今年から「学力試験なし」に!何が決め手になる? 歯学部合格のチャンスを少しでも広げたい方、一般入試の前に合格を決めたい受験生必見の動画となっています。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【一番難しい&易しい歯学部は!?】河合塾・駿台の歯学部偏差値ランキングを比べてみたら驚きの結果に

    河合塾と駿台予備学校が、それぞれ私立歯学部偏差値ランキングを発表しました。 その内容を比較したところ、「こんなこともあるんだ!」という驚きの結果に…!? ・偏差値の刻み方の違い、その意味とは? ・私立歯学部で最も難易度が高いとされる大学&易しいとされる大学は? ・河合塾と駿台でこんなに違う?!偏差値ランキングを具体的に徹底比較 歯学部を目指す受験生の誰もが気になる歯学部の偏差値ランキング。 どれを見たら良いのか、どのくらい信用してよいのか? この動画を見てしっかり確認しておきましょう! 医歯学部専門予備校メルオンのサイトでは、 河合塾と駿台予備学校のすべての私立歯学部偏差値ランキングを掲載中! そちらもぜひチェックを!

  • 【歯学部受験】これを見れば、すぐ書ける!『歯学部の志望理由は、こう書こう』【推薦・AO入試】

    ~5分で分かる!歯学部受験の「志望理由」の書き方~ 歯学部の推薦入試、AO入試(学校推薦型選抜、総合型選抜)を受験する上で 多くの学生が悩むのが、出願書類の「志望理由」の書き方。 出願書類に配点がつく大学も多いため対策が必要なのですが、 何を書けばよいか分からず苦労する受験生も多いようです。 そこで、この動画では、 ・「歯科医師になる理由」、どう答えるべき?NG例も ・面接官から何を聞かれても苦しくならない志望理由の書き方 ・医学部も受験する場合、歯学部の志望理由はどう書けばいい? ・歯学部を複数受験する場合、大学ごとの特徴の違いを見つけるコツ などなど、歯学部の志望理由が書けるようになるヒントを、5分でバッチリ解説しちゃいます! 医学部・歯学部専門予備校として多くの合格者を輩出してきたメルリックスでは、 志望理由の書き方の指導をどのように行っているのか? 「メルリックス流・志望理由の書き方」も大公開! 歯学部受験生、必見の動画になっています。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】昭和大学歯学部「総合型選抜(AO入試)」の試験内容を全解剖!【必見】

    昭和大学歯学部で新しく実施された総合型選抜(AO入試)。 まだまだ情報の少ない試験ですが、実際に受験した学生からの情報も交えつつ、 その全容を「大公開」しちゃいます! ・1浪生も受けられる?受験できる条件とは ・1次試験、2次試験の中身をチェック! 一般教養、模擬授業、小論文など科目別で詳しくご紹介。医療系のテーマが多い? ・「昼食休憩」の時にも合格のチャンスが?その訳とは 学校推薦型選抜と違い、評定平均の縛りのない昭和大学歯学部の総合型選抜。 本動画を観て、一度検討してみる事をおすすめします! ぜひ、ご覧ください。

  • 【真の歯科医師国家試験 合格率】実は東京歯科大学より昭和大学が上!?【歯学部受験生・必見】

    2022年、第115回歯科医師国家試験の合格発表がありました。 結果を見ると「非常に厳しい」合格率だったと言えそうです。 歯学部に入ったからと言って、決して安心できる訳ではありません。 既卒生の合格率は新卒に比べて低い傾向もあり、 歯科医師を目指すのであれば、国家試験合格率の高い大学を狙っておきたいところ。 例年、歯科医師国家試験で断トツの合格率を誇っているのは「東京歯科大学」ですが…。 実は、ある数値に着目すると、実は昭和大学歯学部の方が 「東京歯科大学よりも合格率が上」とも考えられます。 その数値とは? 歯科医を目指し、受験校を選んでいる方には必見の内容です。 ぜひ、ご覧ください。

  • 【歯学部受験】私立歯学部「推薦」は、こうやれば合格できる!!【ポイント解説】

    私立歯学部は、全ての大学で推薦入試(学校推薦型選抜)を行っています。 「できれば一般選抜の前に推薦・AOで合格しておきたい!」と考えている受験生も多いはず。 この動画では、推薦入試対策のために「絶対」押さえておきたいポイントをご紹介します。 <受験資格の有無> ・自分には受験資格があるの?受験資格に影響しやすい要素とは <試験内容の確認> ・過去問が非公開だったり情報が少ない時、どうしたらいい? ・面接・小論文はどのタイミングで対策をはじめるべき? ・「適正試験」って何?日本大学歯学部の推薦試験を例に解説! 他にも「推薦試験では難しい問題を解ける必要はない」という気になるアドバイスも! 私立歯学部の推薦入試を視野に入れている受験生、必見の内容です。 ぜひ、ご覧ください。

ページトップへ戻る