string(41) "アクセスされたURL: /analysis/1778/"

医学部・歯学部News

  1. トップへもどる
  2. 医学部・歯学部News
  3. 知って得する!2025年最新版 歯学部偏差値徹底ランキング

知って得する!2025年最新版 歯学部偏差値徹底ランキング

目次

この記事は、歯学部への進学を目指す高校生や保護者の方々に向けて、2025年最新版の歯学部偏差値ランキングを徹底解説し、各大学歯学部の特徴や入試動向、学費、費用対効果、受験対策まで幅広く網羅しています。
歯学部選びで迷っている方や、最新の受験情報を知りたい方にとって、信頼できる情報源となることを目指しています。

1.はじめに

◎目的と重要性
歯学部は大学ごとに偏差値(入試難易度)や学費、教育内容、歯科医師国家試験合格率が大きく異なり、将来のキャリアにも直結します。
そのため、正確な偏差値情報や各大学の特徴を知ることは、志望校選びや受験対策において非常に重要です。本記事の目的は、2025年最新版の歯学部偏差値ランキングをもとに、受験生や保護者が自分に合った歯学部を選ぶための情報を提供することです。

この記事を通じて、歯学部を目指す受験生の皆さんが納得のいく進路選択をできるようサポートします。

◎歯学部偏差値ランキングの概要

歯学部偏差値ランキングは、全国の歯学部を偏差値順に並べたもので、受験の難易度や人気度を客観的に比較できる指標です。ここで言う「歯学部の偏差値」は、各予備校が考える歯学部一般選抜(一般入試)のボーダーライン偏差値のことを言います。

気を付けなければならないのは予備校によって「ボーダーライン偏差値」の考え方が異なる点です。河合塾のボーダーライン偏差値「合格可能性50%の偏差値」なのですが、駿台予備学校とベネッセ進研模試のボーダーライン偏差値は「合格可能性60%の偏差値」である点です。

一口に「歯学部の偏差値」と言っても、その内容には違いがあることを理解しておいてください。

この「歯学部の偏差値」は国公立・私立を問わず、各大学の最新の入試データや模試結果をもとに作成されており、毎年変動があります。

主な歯学部の偏差値ランキングには駿台予備学校、河合塾、ベネッセがそれぞれ発表するものがあります。駿台予備学校は駿台全国模試、河合塾は河合塾全統模試、ベネッセはベネッセ進研模試の模試受験者の合否調査を基に歯学部の偏差値ランキングを作成しています。

毎年6月には前年の入試結果から最新の偏差値ランキングを発表しますが、その後も入試内容や募集人員の変更、模試の志望動向などにより随時、偏差値ランキングの変更を行います。

歯学部の偏差値ランキングを見ることで、どの大学が難関なのか、また比較的入りやすい大学はどこかが分かります。
進学先選びや受験戦略を立てる際の基礎資料として、多くの受験生や保護者に活用されています。

◎想定する読者層について

本記事の主な想定読者は、歯学部進学を目指す高校生とその保護者、また進路指導を担当する先生方です。
特に、最新の偏差値情報や大学ごとの特徴、学費や入試動向など、具体的なデータをもとに比較検討したい方に最適です。
また、歯科医師を目指す上でのキャリアパスや、費用対効果を重視した大学選びを考えている方にも役立つ内容となっています。
幅広い読者層に向けて、分かりやすく丁寧に解説します。

2.2025年最新版 歯学部偏差値ランキングの全貌

◎歯学部偏差値ランキングの見方

歯学部偏差値ランキングは、各大学の入試難易度を示す重要な指標です。
偏差値は、主に大手予備校(河合塾、駿台、ベネッセなど)の模試データをもとに算出されており、年度ごとに最新情報が更新されます。

河合塾の歯学部の偏差値ランキングでは偏差値は「2.5刻み」になっています。偏差値50のワンランク下は偏差値47.5となります。一方、駿台予備学校とベネッセの歯学部の偏差値ランキングでは偏差値は「1刻み」になっていて、偏差値50のワンランク下は偏差値49となります。
気を付けて欲しいのは、「歯学部の偏差値ランキングは一般選抜(一般入試)のボーダーライン偏差値を示している」ということです。総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)の難易度を示しているものではありません。一般選抜と総合型選抜、学校推薦型選抜では試験内容が異なりますので、気を付けてください。とは言え、総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)においても偏差値上位の歯学部が難しくなり傾向にあります。

実際の受験校を考える際には偏差値だけでなく、学費や立地、教育内容、歯科医師国家試験合格率も合わせて確認することが大切です。

◎国公立と私立の偏差値比較

歯学部の偏差値は、国公立大学と私立大学で大きな差が見られます。
国公立大学は全体的に偏差値が高く、河合塾の歯学部偏差値ランキングを見ると東京科学大学、大阪大学の偏差値60を筆頭に偏差値55までとなっており、難易度の差があまり大きくなくどの大学も難関と言えます。
一方、私立大学は偏差値の幅が広く、河合塾の歯学部の偏差値ランキングでは東京歯科大学の偏差値55から偏差値35までと大学によって難易度が大きく異なります。また、河合塾では私立歯学部2校をBF(ボーダーフリー)としています。
偏差値は気になると思いますが、学費や入試方式、地域性も選択のポイントとなるため、偏差値だけでなく総合的な視点で比較することが重要です。

なお、国公立大学歯学部と私立歯学部では、試験科目が違うことも忘れてもいけません。国公立歯学部受験では国語や地歴公民まで必要となり、受験生の負担は非常に大きくなります。

◎主要歯学部の偏差値ランキング

2025年最新版の主要歯学部偏差値ランキングでは、東京科学大学や大阪大学、東京歯科大学などが上位にランクインしています。
これらの大学は、教育・研究体制が充実しており、歯科医師国家試験の合格率も高いことで知られています。
また、地方の国公立大学や人気の私立大学も一定の評価を得ており、志望校選びの幅が広がっています。
以下の表で、主要大学の偏差値を比較してみましょう。

国公立大学歯学部(河合塾・駿台)

大学 河合塾 駿台
東京科学大学 60.0 57
大阪大学 60.0 57
岡山大学 60.0 55
九州大学 57.5 57
広島大学 57.5 56
長崎大学 57.5 57
北海道大学 55.0 56
東北大学 55.0 56
新潟大学 55.0 55

国公立大学歯学部の偏差値を見ると、西日本の歯学部の偏差値が高い傾向にあります。

私立大学歯学部の偏差値

大学 駿台 ベネッセ 河合塾
東京歯科 52 62 55.0
昭和医科 52 62 52.5
大阪歯科 51 56 50.0
日本 49 57 47.5
北海道医療 49 45 35.0
日本歯科東京 49 56 45.0
愛知学院 49 48 35.0
明海 48 48 40.0
神奈川歯科 48 43 35.0
朝日 48 50 42.5
日大松戸 47 49 35.0
岩手医科 46 47 37.5
日本歯科新潟 46 43 42.5
奥羽 46 44 BF
福岡歯科 46 43 BF

私立歯学部の偏差値ランキングは、三者三様です。受験生の皆さんは「どれを信じたらいいの?」と思われるでしょう。「これが正しい」と言い切ることは難しい状況ですので、複数の歯学部偏差値ランキングを見て、自分なりに判断してください。「そうは言ってもどう考えればいいのか分からない」と言うことであれば、私立歯学部受験に詳しいメルオンにご相談ください。メルオンサイトの無料カウンセリングからお申込みください。

 

3.人気の歯学部の特徴

◎東京科学大学の特徴と偏差値

東京科学大学は、歯学部の中でもトップクラスの偏差値を誇り、全国から優秀な受験生が集まる難関校です。
最先端の歯科医療研究や臨床実習が充実しており、歯科医師国家試験の合格率も非常に高いのが特徴です。
また、都心に位置しているため、アクセスの良さや多様な臨床経験を積める点も魅力です。
卒業後の進路も幅広く、大学病院や研究機関、開業医など多彩なキャリアパスが用意されています。

  • 偏差値:60程度と全歯学部トップ(2025年予想)
  • 国家試験合格率が高い(新卒合格率93.9%)
  • 研究・臨床の両面で充実
  • 都心の立地で利便性抜群

◎東京歯科大学とその人気の理由

東京歯科大学歯学部は、私立歯学部の中でも安定した人気を誇ります。

人気の源泉は何と言っても歯科医師国家試験合格率の高さで既卒生を合わせた合格率は95.6%、そして新卒の合格率は97.0%と東京科学大学をも上回ります。

これは、歯学部の教員数が多く手厚い指導によるものです。ただ、教員数が多いこともあり学費は私立歯学部の中でも高額となっています。

  • 偏差値:55.0(河合塾2025年予想。私立歯学部最難関)
  • 圧倒的な歯科医師国家試験合格率

◎昭和医科大学歯学部の特徴

昭和医科大学歯学部は東京歯科大学と人気を2分する大学です。

医系総合大学として歯学部の他に医学部、薬学部、保健医療学部を持ち、多職種連携教育も充実しています。1年次は富士吉田キャンパスで4学部の学生が寮生活を送り、2年次以降も友情が続きます。

昭和医科大学歯学部は歯科医師国家試験合格率も非常に高く新卒合格率では東京歯科大学を上回りました。特筆すべきは、「国家試験に合格するであろう学生」だけに受験させる大学もある中で昭和医科大学は、ほぼすべての6年生に歯科医師国家試験を受けさせていることです。その上での非常に高い合格率は称賛されてしかるべきと考えられます。

また、学費も比較的に抑えられていて経済的負担も軽めになっています。

  • 偏差値:52(駿台2025年予想。駿台とベネッセでは私立歯学部最難関)
  • 操作なしの高い歯科医師国家試験合格率
  • 比較的経済的負担少ない

 

4.歯学部入試の現状と動向

◎入試の難易度と合格率

歯学部入試の難易度は大学によって大きく異なります。
国公立大学は高倍率で難関ですが、私立大学は比較的入りやすい大学も見られます。
近年は志願者数の減少や定員割れの影響で、合格しやすくなっている私立大学歯学部も増えています。

  • 国公立:高倍率・難関
  • 私立:幅広い難易度
  • 歯学部受験の合格率は大学ごとに大きく異なる

◎2025年の受験トレンド

2024年の歯学部受験では国公立も私立も志願者数が増えています。この流れは2025年入試でも続くと考えられます。歯科医師数が減少期に入り、受験生や保護者が改めて歯科医師の魅力を感じている結果だと思われます。2025年の歯学部受験では、歯学部人気は続くと考えていいでしょう。
私立歯学部では比較的合格しやすい大学がある一方、偏差値上位校への集中も見られます。
また、学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)が拡大し、多様な入試方式が導入されています。
受験生は自分に合った入試方式を選び、早めの対策を心がけることが重要です。私立歯学部受験では一般選抜(一般入試)を待たずに、推薦・AOで歯学部進学を決めることが望まれます。

一方で、多くの私立歯学部では推薦入試やAO入試の過去問を公表していません。大阪歯科大学のように1年分の過去問しか公表していない大学もあります。「具体的に出題傾向を知る」ことが私立歯学部推薦・AOに合格する秘訣です。

オンライン個別指導メルオンのように私立歯学部受験に詳しい予備校なら、歯学部を受験生した生徒からの受験報告で、ほぼ完璧に出題内容を把握しています。志望校合格に向けて的確な準備が可能になります。

5.学費と費用対効果の評価

◎歯学部の学費の比較

歯学部の学費は、国公立と私立で大きな差があります。
国公立大学は年間約60万円前後と比較的安価ですが、私立大学は年間400万円以上、6年間で3000万円を超える大学もあります。
学費以外にも、教材費や実習費、生活費などがかかるため、トータルコストをしっかり把握することが大切です。
奨学金や学費免除制度も活用しながら、無理のない進学計画を立てましょう。

私立歯学部6年間の学費ランキング

大学 6年間の学費
松本歯科大学 1750万円
明海大学 1793万円
朝日大学 1793万円
日本歯科大学・新潟 2100万円
奥羽大学 2150万円
北海道医療大学 2460万円
鶴見大学 2625万円
福岡歯科大学 2630万円
昭和医科大学 2700万円
神奈川歯科大学 2700万円
岩手医科大学 2760万円
日本大学・松戸 2940万円
愛知学院大学 3060万円
大阪歯科大学 3150万円
日本歯科大学・東京 3153万円
日本大学 3160万円
東京歯科大学 3190万円

 

◎費用対効果を考慮した選び方

歯学部進学では、学費だけでなく卒業後の収入やキャリアパスも重要な判断材料です。
国公立大学は学費が安く、費用対効果が高い傾向にありますが、私立大学でも国家試験合格率や就職実績が高い場合は十分なリターンが期待できます。
また、地域医療や専門分野に強い大学を選ぶことで、将来的な活躍の場が広がります。
自分の目標やライフプランに合わせて、最適な大学を選びましょう。

  • 学費と将来の収入を比較
  • 国家試験合格率や就職実績も重視
  • 奨学金や学費免除制度の活用

6.歯学部受験対策のポイント

◎一般選抜と推薦入試の違い

歯学部の入試には、一般選抜と年内入試(学校推薦型・総合型選抜)があります。
一般選抜は学力試験が中心で、難易度が高い一方、推薦入試は学力重視ではありますが面接や小論文、調査書など多面的な評価が行われます。

歯学部の総合型選抜(AO入試)では、私立大学歯学部でも何らかの学力試験を課す大学が少なくありません。しかし、昭和医科大学歯学部のように総合型選抜では学力試験を行わない大学もあります。

歯学部の推薦入試・AO入試での合格の秘訣は、「志望校の試験内容を把握して的確な試験対策を行う」ことです。過去痕が公表されていないことが多いので、まさに情報戦となります。具体的な試験内容、出題傾向を知り合格に向けた的確な推薦対策、AO対策が出来た受験生とそうでない受験生徒では結果に差が出るのは当然と言えば当然でしょう。

私立歯学部受験では一般入試の前に合格通知を手にすることが肝要です。そのためには、志望校の入試に絞った対策が欠かせません。
私立歯学部では推薦・AOに力を入れており、募集人員も多くなっていますし、募集人員を超えて合格者を出すのも一般的です。多くの歯学部志望者が推薦・AOで歯学部進学を決めています。

ただ、ここで勘違いしてはいけないのが他学部の推薦・AOでは「小論文と面接のみ」、「これまでの活動実績重視」などと言われますが、「歯学部の推薦・AOは全く違う」と言うことです。他学部の推薦・AOと混同しないように気を付けてください。

  • 一般選抜:学力重視
  • 推薦・AO入試:・学力重視だが、その他の面も考慮される
  • 入試方式ごとの志望校対策が必要

◎歯科医師国家試験対策の重要性

歯学部卒業後、歯科医師として働くためには歯科医師国家試験の合格が必須です。
大学ごとに国家試験対策のカリキュラムやサポート体制が異なるため、進学先選びの際は合格率やサポート内容も確認しましょう。
早い段階から基礎学力を固め、模試や過去問演習を繰り返すことが合格への近道です。
また、グループ学習や予備校の活用も効果的です。

歯科医師国家試験の合格率は大学が操作しようと思えば可能です。実際に2025年の第118回歯科医師国家試験では新卒合格率100%の大学がありましたが、出願者した6年生のうち30名が受験させてもらえていませんでした。歯科医師国家試験合格率は表面的な数字を見るだけでなく細かい分析も必要です。これもメルオンなどに聞くといいでしょう。

また現在の歯学部では4年次にすべての歯学部生が受けるCBTがあり、CBT対策も欠かせません。

  • 国家試験合格率を詳細にチェック
  • 大学のサポート体制を確認
  • 早期からの対策が重要
  • 大学のCBT対策も確認

7.偏差値が低い大学

◎低偏差値の歯学部の魅力

偏差値が低い歯学部にも多くの魅力があります。
少人数制で手厚い指導が受けられる、地域医療に密着した実習ができる、学費や奨学金制度が充実しているなど、学びやすい環境が整っています。
また、入学後の努力次第で国家試験合格や希望の進路を実現できるチャンスも十分にあります。
偏差値だけでなく、自分に合った学びの場を見つけることが大切です。

  • 少人数制で指導が手厚い
  • 地域医療に強い
  • 奨学金やサポートが充実

◎国公立・私立の偏差値差の背景

国公立と私立の歯学部で偏差値に差がある背景には、入試方式や募集定員、学費の違いが影響しています。
国公立は定員が少なく、学費が安いため競争率が高くなりがちです。
一方、私立は定員が多く、学費が高い分、偏差値の幅が広く受験生の層が広がりやすい傾向があります。
また、地域ごとの需要や大学の歴史・ブランド力も偏差値に影響を与えています。

8.読み解く!歯学部の未来

◎歯科医師数が減少し歯科医師を取り巻く環境の変化

歯科医師数は厚生労働省が統計を取り始めて以来、増加し続けて来ましたが、ついに減少期に入りました。また、歯科医師の年齢構成を見ると60歳以上の歯科医師が多く今後歯科医師の大量引退時代が来ることが予想されます。

一方で歯学部の定員は抑制されてきましたので、新しい歯科医師の誕生も抑制されてきています。

歯科医師の未来は明るいと言えます。

◎歯科医療の進展と教育カリキュラムの変化

歯科医療はデジタル技術やAIの導入、予防歯科の重要性の高まりなど、急速に進化しています。
これに伴い、歯学部の教育カリキュラムも大きく変化し、最新の医療技術やチーム医療、コミュニケーション能力の育成が重視されています。
また、国際的な視野を持つ歯科医師の育成や、地域医療への貢献を意識した実践的な教育も拡大しています。
今後も社会のニーズに応じて、柔軟かつ先進的な教育が求められるでしょう。

  • デジタル・AI技術の導入
  • 予防歯科やチーム医療の重視
  • 国際的視野・地域貢献の強化

9.まとめ

◎歯学部偏差値ランキングの活用法

歯学部偏差値ランキングは、志望校選びや受験戦略を立てる上で非常に有効なツールです。
偏差値だけでなく、学費や教育内容、国家試験合格率、卒業後の進路なども総合的に比較することで、自分に最適な大学を見つけることができます。
また、最新の情報を常にチェックし、模試やオープンキャンパスを活用してリアルな大学の雰囲気を知ることも大切です。

  • 偏差値はあくまで目安
  • 複数の指標で比較検討
  • 最新情報のチェックが重要

◎今後の受験生へのアドバイス

歯学部受験は情報戦です。
偏差値や学費、入試方式、国家試験対策など、多角的な視点で大学を選びましょう。
自分の強みや将来像を明確にし、早めの準備と計画的な学習が合格への近道です。
また、オープンキャンパスや説明会に積極的に参加し、実際の雰囲気やサポート体制を確認することもおすすめします。
自分に合った大学で、充実した学生生活と将来の夢を実現してください。

 

ページトップへ戻る