医学部受験の基礎知識
1.そもそも、なぜ医学部なのか?
医学部医学科(以下、医学部とします)は、受験生から非常に大きな人気を集めています。大学入試全体の中でも圧倒的な最難関学部になっています。では、なぜ医学部は、これほどの人気を集めているのでしょうか?それは「医学部を卒業しないと、医師になるための医師国家試験を受けられない」からです。根底には、「医師になって世の中に貢献したい」という将来像があるのですが、医師になるためには、医師国家試験に合格して医師免許を取得する必要があります。
例えば、弁護士になるための司法試験の受験資格は、法科大学院を修了することが王道とも言えますが、受験資格を得るための予備試験に合格することでも司法試験を受けられます。最近は、時間と費用が節約できることもあり予備試験の人気が高まっています。
しかし、医師国家試験は予備試験もありますが医学部を卒業しないと受験できないと考えるのが現実的です。医学部以外の学部を卒業した後、医学部の大学院に進むことは出来ます。しかし大学院を修了しても、医学博士になっても、医学部を卒業していないと医師国家試験は受けられませんので、医師としての活動は出来ません。「医師になるためには医学部を卒業しなければならない」から医学部を目指すわけです。
2.医学部受験の現状
(1)全国の医学部
現在、医学部は全国81大学に設置されています。この他に、大学ではありませんが防衛医科大学校にも医学部があり、現在は全国に82の医学部があります。国立大学医学部は43校,公立大学医学部は8校,私立大学医学部は31校、そして防衛医科大学校で合計82の医学部となります。
患者のたらい回しをきっかけに医師不足が叫ばれるようになり、2016年4月に東北医科薬科大学医学部、2017年4月に国際医療福祉大学医学部が誕生しました。ただ、今後新しい医学部の誕生は無いだろうと考えられています。
先ほど述べた、医師不足が問題となった時期に医学部定員は臨時的に増員され、約1700名も医学部の入学定員は多くなりました。今後増員分は削減される方向です。これまで、臨時定員増の恩恵を受けた受験生もいましたが、その恩恵も無くなると考えてください。
(2)医学部の難易度
「大学入試全体の中で医学部は最難関学部」と述べましたが偏差値ランキングで確認してみましょう。河合塾の偏差値ランキングによれば、国公立大学前期理系の最難関は東京大学理科Ⅲ類と京都大学医学部医学科の偏差値72.5です。続くのが東京科学大学医学部と大阪大学医学部の偏差値70.0となっています。さらに続くのが偏差値67.5の東京大学理科Ⅰ類と理科Ⅱ類、京都大学工学部情報学科で、ここでようやく医学部以外の学部が出てきます。
ただ、東大理1などの偏差値67.5には東北大学医学部、横浜市立大学医学部など6校の医学部も入っています。国公立大学医学部で最も低い偏差値ランクは旭川医科大学医学部、琉球大学医学部などの偏差値62.5です。このランクには、京都大学工学部工業化学科などが入っています。旧帝国大学でも偏差値60を下回る学部学科が少なくない中で、国公立大学医学部の難関ぶりが分かります。駿台予備学校が発表している偏差値ランキングでも東京大学理科Ⅲ類が偏差値78,京都大学医学部医学科が偏差値77で、理系学部のなかでも飛びぬけた難関とされています。
私立大学の偏差値ランキングを見ると、私立大学理系の最難関学部は慶應義塾大学医学部の偏差値72.5です。次いで東京慈恵会医科大学、順天堂大学医学部、日本医科大学、関西医科大学の偏差値70.0とされています。この偏差値70.0には国際基督教大学教養学部アーツサイエンス学科A方式が入っていますが、ここは学力試験としては実質、英語1科目の入試ですので4科目入試の医学部とは、同列に扱うことは出来ないでしょう。
偏差値70.0に続く偏差値67.5には医学部11大学の他に、早稲田大学先進理工学部生命医科学科が入っています。数ある早慶の学科で唯一このランクに入っています。早稲田大学先進理工学部の他の学科や早稲田大学の他学部、慶應義塾大学の理工学部などは、さらに一つ下の偏差値65.0になっています。私立医学部で偏差値ランクが最も低いのは東京女子医科大学と川崎医科大学でボーダーライン偏差値60.0とされています。
国公立大学医学部も私立大学医学部も「滑り止め」と言えるような大学がありません。ここに医学部の難易度の高さが象徴されています。
(3) 医学部は志望者が減っても易しくならない理由
医学部の志願者数は国公立も私立も減少傾向にあります。減少の理由として国公立は「医学部は難しすぎる」という受験生の意識が大きいと思われます。
私立は「併願校の減少」が挙げられます。私立医学部の受験料は6万円と非常に高額です。「手が届きそうにない大学」への出願をためらう傾向が感じられます。
確かに医学部の志願者は国公立も私立も、若干ながらも減少傾向にあります。しかし、「志願者が減れば易しくなる」と考えるのは、拙速です。
医学部一般選抜の募集定員で、100名を超えることはまずありません。数十名の医学部がほとんどです。単純に言うと「医学部入試は上位100位以内に入るかどうかの試験」ということになります。「志願者が300名でも1000名でも3000名でも、重要なのは上位100位を争う人数」ということです。
特に国公立大学医学部は、共通テスト受験後に自分の得点での合格可能性を検討出来ます。そうすると「受かりそうな大学」に出願することになりますが、医学部では受かりそうな大学が無い場合、医学部を回避する受験生も少なくありません。志願者が減っても、本当に合否を争う受験生は減っていません。志願者が減っても合否を争う受験生は減りませんので医学部入試の難易度は下がりません。
私立大学医学部も同様です。「受かるだろう」「受かるかもしれない」と考える受験生は、出願をためらいません。出願をためらうのは、本音では「受かるとは思えない」と考えている受験生です。国公立医学部同様に、志願者が減ったとしても本当に合否を争う志願者は減りません。志願者数自体が減ったとしても難易度は変わらないのです。
(4)国公立医学部と私立医学部の違い
同じ医学部と言っても、国公立大学と私立大学では違いがあります。まず、学費が浮かぶと思います。確かに私立医学部の学費は高額です。ただ、特待制度を拡充し「国公立大学より安い」とアピールする国際医療大学医学部のような大学もあります。また、私立医学部でも地域枠で入学すると充実した学費の貸与が受けられます。一般的には、医師免許取得後9年間指定の病院等で勤務することで返済免除になります。
例えば、東京都地域枠で入学すると6年間の学費全額を東京都が負担します。さらに月額10万円の生活費補助も受けられます。国公立大学医学部に進学するより経済的な負担は圧倒的に小さくなります。この東京都地域枠は杏林大学医学部で10人、順天堂大学医学部で8人、日本医科大学で5人の募集があり、合計23人の枠があります。
この東京都地域枠は受験資格に出身地制限がありますが近年、多くの地域枠では出身地制限が外されていますので全国どこの受験生であっても受けられることが多くなりました。ただ、地域枠には医学部卒業後の義務が付与されていますので、事前に必ず確認するようにしてください。
実際の入試でも国公立と私立では違いがあります。国公立大学医学部一般選抜では、共通テストの受験は必須です。私立医学部でも共通テスト利用入試はありますが募集人員は少なく、共通テストの受験が必要ない入試が一般的です。
試験科目にも違いがあります。国公立医学部では英語、数学、理科の他に国語と地歴公民も試験科目に入ってきます。試験科目が増える分、受験生の負担は大きくなります。
国際医療福祉大学医学部や東京医科大学、順天堂大学医学部といった一部の私立医学部では共通テスト利用入試で国公立大学医学部と同じように国語と地歴公民も必要としていますが、多くはありません。私立医学部の共通テスト利用入試では英語、数学、理科のみを必要とする大学が一般的です。
また、試験時間にも違いがあります。一般的に国公立医学部の試験時間は長めで例えば東北大学医学部の数学は150分ですが、東京医科大学や日本大学医学部などの数学の試験時間は半分以下の60分です。当然、準備も違ってきます。
国公立医学部の数学は、「難しい問題を、時間を掛けてじっくり解く」ことになりますが、私立医学部の数学は「短い時間の中で早く正確に解く」ことが求められます。それぞれの数学への準備の進め方は当然違ってきます。
国公立医学部と私立医学部併願者が上手く行かない場合が少なくないのは、共通テストを含めた国公立の準備に集中するあまり、私立対策に手が回らないことが主な原因です。150分、2時間半の試験時間を想定した勉強を続けていると半分以下の60分、1時間という試験時間への対応が難しくなります。バランスのいい医学部対策を考える必要があります。
(5)医学部の小論文と面接
医学部受験の大きな特徴として、「小論文と面接が課される」ことが挙げられます。国公立医学部では小論文を課されないこともありますが私立医学部では、基本的に小論文は課されます。医学部受験の小論文と面接には、それほど時間を掛ける必要はありません。しかし、試験科目にあるわけですから軽視するわけにも行きません。
医学部の小論文で最も大切なことは「試験時間内に指定字数を書き上げること」です。内容以前に指定字数を満たしていなければ「採点対象外」となると考えてください。とにかく「書き切る」ことが何より重要です。「知らないことが出題されても、書き切ることが出来る」これが医学部小論文対策の目標です。
医学部志望者の中には、小論文対策として「インフォームドコンセント」、「患者の自己決定権」、「ホスピス」といった医療系の知識を詰め込もうとする受験生は少なくないように思います。小論文を担当される先生の中にもこういった知識偏重の授業をなさる先生が少なくないようですが、これはおススメしません。
数学も理科も英語も「高校で学んだこと」の中から出題されます。出題範囲が明確です。一方で医学部の小論文に出題範囲はありません。何を出されても文句は言えません。小論文対策として学んだこと、覚えたことの中から出題されれば書きやすいのは間違いないでしょう。しかし、そうなることは少ないと考えた方が間違いありません。
医学部の小論文で本当に必要なのは、「知らないことでも指定された字数を書き切る力」です。これは「慣れ」が重要で、小論文を書き慣れることが大切です。書いたら、どなたかに見てもらってください。自分では上手く書けたと思っても第三者が見ると違った評価になるかもしれません。
医学部の面接は、ある意味学力試験以上に重要です。医学部の入試要項に「面接において基準を満たさない場合は、学力試験の結果によらず不合格とする」と書かれていることが多くの大学で見られます。ざっくばらんな言い方をすれば、「いい成績の受験生でも、うちの医学部に相応しくないと思われる受験生は落とす」ということです。
医学部面接には個人面接、グループ面接、グループ討論、MMIと様々な面接がありますがポイントは一つです。それは「医学部面接の面接官は、医学部の教員が行う」ということです。総合大学であっても、他学部の教員は面接官にはなりません。
「医学部の面接だから、こうだろう」という考えは非常に危険です。こういった考えで指導する塾や予備校もあるかもしれませんが、重要なのは「医学部教員にはどう見えるか」です。面接では、「医師に相応しいか」が重要と考えがちですが、医学部教員の本音はそこではありません。面接指導は想像ではなく、医学部と直接やり取りして「医学部の本音」が分かっている人の指導を受けると安心です。
ぜひ面接指導を担当する先生に「医学部の面接は何のために行うのですか?」と聞いてみてください。「将来、良き医師になるかを見極めるため」と答えが返ってきたら、注意が必要です。医学部の本音が分かっている人は、そうは言いません。「医学部の面接だからこうだろう。こう答えておけばいいだろう。」と想像で指導している可能性が高いと思われます。
(6)医学部受験には学校推薦型選抜、総合型選抜そして地域枠も
医学部受験で最も募集人員が多いのは一般選抜(一般入試)です。ここを目指して受験勉強を進めてください。しかし、一般選抜の前にも医学部入試はあります。総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)です。医学部受験を考えるなら、ぜひ総合型選抜と学校推薦型選抜の受験も検討してみて下さい。
総合型選抜、学校推薦型選抜には受験資格があります。受験資格を満たした受験生しか受けることが出来ません。ですからライバルの少ない医学部入試になります。現役生にしか受験資格が与えられていないのであれば、強敵である浪人生のいない医学部入試になります。チャンスの大きい医学部入試ですから、一度は受験を検討するといいでしょう。
私立医学部の総合型選抜や学校推薦型選抜では、過去問が公表されていないことが多く、このことが受験生を躊躇させる要因になっています。確かに過去問が無ければ「どういった問題が出るのか?」、「問題の難易度はどれくらいなのか?」といったことが分からず、受験生としては「どんな準備をしたらいいか分からない」と困惑する事でしょう。
医学部の学校推薦型選抜や総合型選抜で過去問が無い場合は、どうしたらいいのでしょうか?医学部受験に詳しいメルオンのような予備校に相談してください。そういった予備校では、過去に受験した生徒達からの受験報告があるはずです。過去問が公表されていなくても、ほとんど完璧に把握出来ていると思います。
一般的に医学部の地域枠は、一般枠に比べ難易度は下がります。出身地制限がある場合もありますが出身地制限が無くても、一般枠で受かる自信のある受験生は卒業後の縛りのある地域枠は避けがちです。こういったことから医学部の地域枠は一般枠に比べ難易度は下がる傾向にあります。
例えば、昭和医科大学医学部では入試区分ごとの1次試験最低点をホームページで公開しています。それを見ると、どの地域枠であっても一般枠に比べ最低点は低くなっています。一般枠の1次試験合格最低点より30点低い地域枠もあります。30点低いということは1科目5点低い計算になります。
このように受験における地域枠は、一般枠に比べると難易度が下がることが一般的です。医学部受験に際しては、地域枠も一度は考えてみて下さい。ただし、地域枠には卒業後の条件が付いています。そこは、しっかり確認して下さい。