【2026年度版】私立医学部偏差値ランキングとその見方 (河合塾・駿台最新データ比較)
1.はじめに
2025年1月に実施された私立医学部一般選抜の結果を受けて、河合塾および駿台予備学校は最新の「私立医学部偏差値ランキング」を更新しました。
今回公表されたランキングは、2026年度入試向けのものであり、これまで公開されていた2025年度入試用の偏差値からいくつかの変化が見られます。
河合塾と駿台の偏差値ランキングを比較すると、大学ごとに偏差値の変動や評価の違いがあることが分かります。
受験生の皆さんには、大学の難易度を判断する際には複数のランキングを確認することが重要であることを改めてお伝えしたいと思います。
2.河合塾・駿台で異なる評価
河合塾の最新ランキングでは、前回(2025年度入試用)の最終版と比べて偏差値が上昇した大学は8校、逆に下降した大学は2校となりました。
一方、駿台のランキングでは上昇した大学は3校、下降した大学は4校です。
こうした違いからも、予備校によって評価軸や受験データが異なることが伺えます。
3.最難関は慶應義塾大学医学部
両予備校とも、私立医学部で最難関と位置づけているのは慶應義塾大学医学部で一致しています。
次に難しい大学については意見が分かれており、駿台は東京慈恵会医科大学を挙げているのに対し、河合塾は東京慈恵会、日本医科、順天堂、東京医科大学の4校を同等レベルと評価しています。
特に東京医科大学に対する評価が、河合塾と駿台でかなり異なっている点は注目すべきポイントです。
4.関西人気校との比較も見解が分かれる
関西エリアで人気の大阪医科薬科大学医学部や関西医科大学と、東京医科大学の難易度を比較すると、
河合塾は「東京医科大学の方が難易度が高い」としていますが、駿台は「大阪医科薬科大学、関西医科大学の方が上位」と評価しています。
この違いに戸惑う受験生も多いことでしょう。
実際には入試科目・配点・問題傾向が異なるため、単純な偏差値だけで判断せず、過去問演習や大学説明会などで自分に合った大学かどうかを確認することが大切です。
5.私立医学部 偏差値上位校比較(2026年度版)
大学名 | 河合塾 | 駿台 |
慶應義塾大学 | 72.5 | 72 |
東京慈恵会医科大学 | 70.0 | 67 |
日本医科大学 | 70.0 | 66 |
順天堂大学医学部 | 70.0 | 65 |
東京医科大学 | 70.0 | 59 |
関西医科大学 | 67.5 | 62 |
大阪医科薬科大学医学部 | 67.5 | 62 |
6.偏差値ランキングは絶対ではない
このように、私立医学部の偏差値は予備校ごとに評価が異なります。
一つの偏差値ランキングだけを見るのではなく、複数のデータを比較し、自分の学力や志望に合った大学を見極める姿勢が必要です。
7.最も易しい私立医学部は?
「一番易しい大学」についても意見が分かれます。
河合塾は**東京女子医科大学(偏差値60.0)を、
駿台は川崎医科大学(偏差値50)**を最も易しい医学部として挙げています。
8.私立医学部 偏差値ランキング 下位校比較(2026年度版)
大学名 | 河合塾 | 駿台 |
岩手医科大学 | 62.5 | 54 |
獨協医科大学 | 62.5 | 53 |
埼玉医科大学 | 62.5 | 53 |
北里大学 | 62.5 | 57 |
聖マリアンナ医科大学 | 62.5 | 54 |
久留米大学医学部 | 62.5 | 54 |
川崎医科大学 | 62.5 | 50 |
東京女子医科大学 | 60.0 | 54 |
9.偏差値の刻み方・意味の違い
表をご覧いただくと、河合塾は偏差値を2.5刻みで表示しています(例:62.5 → 65.0)。
一方、駿台は1刻み(例:60 → 61)で表示しているのが特徴です。
また、偏差値の算出基準も異なります。
- 河合塾:合格可能性50%ライン
- 駿台:合格可能性60%ライン
さらに模試の受験者層にも違いがあります。
河合塾の全統模試は全国的に幅広い層が受験し、駿台の全国模試は医学部志望者中心のため難易度が高めに設定されています。
駿台の偏差値が低く出ているからといって、「駿台の評価では医学部が易しい」と考えてしまわないよう注意が必要です。
10.金沢医科大学にも評価差
今回、個人的に興味深かったのは金沢医科大学の評価です。
河合塾では昭和大学医学部、関西医科大学、大阪医科薬科大学と同レベルに位置付けていますが、
駿台では「川崎医科大学より1ランク上」という評価になっており、私立医学部の中でも比較的易しいグループと見ています。
これは地域的な志望動向や入試倍率の違いなどが影響していると考えられます。
11.偏差値変動:アップ・ダウン校まとめ
●河合塾で偏差値アップ
- 東京医科大学
- 金沢医科大学
- 国際医療福祉大学
- 愛知医科大学
- 藤田医科大学
- 兵庫医科大学
- 福岡大学医学部
- 川崎医科大学
●駿台で偏差値アップ
- 関西医科大学
- 北里大学
- 藤田医科大学
※ 藤田医科大学は両予備校とも偏差値アップ
●河合塾で偏差値ダウン
- 自治医科大学
- 北里大学医学部
●駿台で偏差値ダウン
- 帝京大学医学部
- 日本大学医学部
- 聖マリアンナ医科大学
12.私立医学部 偏差値ランキング(2026年度入試版・平均付き)
大学名 | 河合塾 | 駿台 | 平均 |
慶應義塾大学 | 72.5 | 72 | 72.3 |
東京慈恵会医科大学 | 70.0 | 67 | 68.5 |
日本医科大学 | 70.0 | 66 | 68.0 |
順天堂大学医学部 | 70.0 | 65 | 67.5 |
東京医科大学 | 70.0 | 59 | 64.5 |
産業医科大学 | 67.5 | 58 | 62.8 |
自治医科大学 | 67.5 | 61 | 64.3 |
昭和大学医学部 | 67.5 | 59 | 63.3 |
国際医療福祉大学 | 67.5 | 61 | 64.3 |
大阪医科薬科大学 | 67.5 | 62 | 64.8 |
関西医科大学 | 67.5 | 62 | 64.8 |
東邦大学医学部 | 67.5 | 58 | 62.8 |
金沢医科大学 | 67.5 | 52 | 59.8 |
東北医科薬科大学 | 65.0 | 55 | 60.0 |
帝京大学 | 65.0 | 56 | 60.5 |
杏林大学医学部 | 65.0 | 56 | 60.5 |
日本大学医学部 | 65.0 | 55 | 60.0 |
東海大学医学部 | 65.0 | 55 | 60.0 |
藤田医科大学 | 65.0 | 57 | 61.0 |
愛知医科大学 | 65.0 | 55 | 60.0 |
近畿大学医学部 | 65.0 | 56 | 60.5 |
兵庫医科大学 | 65.0 | 56 | 60.5 |
福岡大学医学部 | 65.0 | 53 | 59.0 |
岩手医科大学 | 62.5 | 54 | 58.3 |
獨協医科大学 | 62.5 | 53 | 57.8 |
埼玉医科大学 | 62.5 | 53 | 57.8 |
北里大学医学部 | 62.5 | 57 | 59.8 |
聖マリアンナ医科大学 | 62.5 | 54 | 58.3 |
川崎医科大学 | 62.5 | 50 | 56.3 |
久留米大学医学部 | 62.5 | 54 | 58.3 |
東京女子医科大学 | 60.0 | 54 | 57.0 |
13.まとめ:偏差値ランキングは参考材料の一つに
今回のランキング更新からも分かるように、私立医学部の偏差値は予備校ごとに差があり、絶対的な指標ではありません。
受験生の皆さんは、偏差値だけにとらわれず、大学ごとの入試傾向や自分の得意科目との相性を考慮して志望校選びを進めましょう。
複数の偏差値データや模試結果、過去問演習などを総合的に活用して、自分に最適な大学を見つけてください。